最近のわた部の活動報告です。
5月6日の竜巻以降。。。おかしな天気が続いていますが、
その合間を縫って、今年も野良仕事をはじめました。
今年は参加してくれる部員も増えた!?ので、
綿畑の面積も去年の倍以上に広げました!
なかなか天気の良い日が続かずに、種まきのタイミングを逃していたのですが、
先週の日曜日、やっと種まきが出来ました。
今年もたくさんの綿が穫れますように☆
そして、去年からお手伝いをしている「藍」畑。
田井地区で紺屋を営んでいた家の方が、「藍染め」の再現をしたいとがんばっています。
まずは「藍」を育てて、今年はすくも作りにチャレンジしたいと思っているところです。

夏には「藍の生葉染め」ワークショップも行う予定です。
綿畑も藍畑も、とにかくこれから草取りが大変です^^;
お手伝いも大募集中☆
さらに・・・
今年はなんと、「養蚕」にチャレンジすることになりました!
「養蚕」といったら農家の方に怒られてしまいますね・笑
全部で300個ほどですので、農家の方から見たら笑ってしまう数だそうです。
農産農家がすっかり少なくなってしまった今日、
蚕から生まれる絹のルーツを知るには「自分たちで育てるしか無い!」
と(虫が苦手なメンバーも)決意し、挑戦することにした次第です・笑
こちらは蚕の卵です。
*苦手な方にはごめんなさい。
そして孵化してから5日目の稚蚕。
1ヶ月後にはこの子たちが繭を作り、そこから美しい生糸や真綿となるんです。
はんてん屋でも観察できますので、ご興味のある方はぜひいらしてください〜
*1ヶ月以内に!!