![]() 冬は毎日の様に綿入れ。ちょっと計算してみたら、年間50枚以上綿入れしているみたいです。ホコリアレルギーじゃなくてよかった^^; はんてんの綿入れについては色々な入れ方があり、ここ20年色々と工夫をしてきましたが、結局はおばあちゃんから教わった方法で落ち着いています。 はんてんキットでは本とDVDをセットにしています。ちゃんちゃんこのキットにはついていませんが、綿の扱い方や手つきをご覧いただくには参考になるかと思います。 ▲
by hantenya3
| 2019-11-07 20:29
| 布・針仕事
|
Comments(0)
未使用の夜具地があったので、 側を縫って畳一畳に収まる小さめの布団にしていただきました。 今回の打ち直しは、敷きふとん一枚に少し新しい綿を足して 上記サイズの小さめ布団(一枚はわた薄め)2枚にというお願いでした。 いつも面倒なオーダーに答えてくださる土浦の斎藤ふとんさん。 ありがとうございました! ▲
by hantenya3
| 2018-09-11 18:21
| 布・針仕事
|
Comments(0)
今週末(
さるっぱかまについてお問合せがありましたので少しご説明を^^ ”さるっぱかま”は福島県の会津地方で愛用されてきた作業着です。 *山形や新潟でも見た事があるという方がいらっしゃっいました。 昔のもんぺと同じように型紙は使わず作ります。 前身頃を布巾のままに裁ち、△三角や□四角のマチをつけて 腰回りはゆったりと、膝下はすっきりと動きやすいようなかたちに出来ています。 ”ノバカマ” ”ヤマバカマ” などともよばれたそうで 山仕事、野良仕事などには欠かせないものだったそうです。 下の写真は、福島の只見出身のはんてん屋スタッフから譲り受けたもの。 実際に愛用されていたもので、生地も柔らかく履き心地が大変良くなっています。 ![]() さるっぱかまは、実際に着てみていただくとわかるのですが 実は、微妙な長さや太さで履き心地がかわります。 今回のワークショップでは、ぜひご自分のサイズに合った物をつくっていただきたいと思い、 おひとりずつ事前に試着していただいて、一緒にサイズを決めます。 生地も1色ではなく、はんてん屋にある様々な生地の中から選んでいただき 自分好みのオリジナルの1枚にしていただきます。 ![]() ![]() 7/2は一日で仕上げるという超特急なワークショップになりますが 最後までお手伝いしますのでご安心下さい^^ 平日2回コース「7/6、20(木)」の2回ですはまだまだ募集中です! 詳細は一個前の記事をご覧下さい!! 日曜日もまだ若干空きがあります。 前日までお申し込み受け付けておりますので ご興味をお持ちの方、ぜひご参加下さい! 電話/029-852-0774 メール/info@hantenya.jp お待ちしております! ▲
by hantenya3
| 2017-06-29 19:51
| 布・針仕事
|
Comments(0)
![]() はんてん屋日和をご購入下さったお客様から嬉しいお便りが届きました。 ちょうどはんてんの制作をされていたところ、この本を見つけて下さったとの事です。 とてもわかりやすく「宝物の本」と仰っていただきました。 出来上がったはんてんの写真も添えて下さって、感激です! また、別の方ですが、 「読みすすむうちにうれしさや、なつかしさや、せつなさに 思わずお手紙を書かせていただきました」 と、お便りを送って下さった方も。 4年前に90歳を前に亡くなられたお母様が、貧しいながらも いつもほっかほっかのはんてんとおふとんを作ってくれていた、 という思い出を書き添えて下さいました。 お母様から和裁を習う事が出来なかったので、 ぜひお教室に通いたいと仰っていただいています。 皆様からお寄せ頂く綿入れやそれを作ってくれたお母様への思い、 読んでいて目頭が熱くなる事もしばしば。。 他にもたくさんのご感想や励ましのお言葉をいただいており、 本当にありがたい事です。 この場を借りて御礼申し上げます。 ▲
by hantenya3
| 2014-03-19 18:18
| 布・針仕事
|
Comments(0)
江戸時代以降、日本各地で織られてきた木綿織物「地織り」は
今では全国でも数えるほどしか生産されていません。 「会津木綿」や「久留米絣」もその一つですが、 いつか色々な地織りを揃えてみたいという思いがあり、 この春から少し取り扱いをはじめました。 その一つ「館林もめん」ではんてんを作りました。 群馬県館林で織られている綿織物です。 薄めの生地でサラリとしていますので、綿を入れても軽めに仕上がりました。 洗濯しても綿毛が起きにくいそうです。 ![]() ![]() また近々、他の生地もご紹介してみたいと思います。 ▲
by hantenya3
| 2013-09-09 21:57
| 布・針仕事
|
Comments(4)
徳島県の夏向けの綿織物です。
明治維新のころに、阿波阿宅村の織女“海部ハナ”さんが、 雨に濡れて縮んだ布に出来た凹凸をヒントに苦労をかさねて考案。 経糸(たていと)の張力差を利用して独自のシボを作り、 シボの凹凸によって、さらりと肌触りがよく、軽くて涼しい生地です。 ![]() 夏の着物、また、甚平によく使われていますね。 ![]() この生地は本当に涼しいんです。 木綿ですが、表面のでこぼこのせいなのか汗を掻いても肌に張り付かない。 日に晒すと透けるほど薄いので、日よけや冷房対策の羽織ものにもおすすめです。 のれんも良いですね〜。 ![]() ![]() 本日10反ほど入荷しました。 これからもんぺやくらすこの商品も製作する予定です。 生地として切り売りもしていますので、どうぞお手に取ってご覧下さい♪ ▲
by hantenya3
| 2013-07-18 12:19
| 布・針仕事
|
Comments(0)
![]() これは天狗の隠れ蓑・・・ではなく、農作業の際の雨具だそうです。 スタッフのIさんが、「珍しいから」と ご実家に保存されていた「蓑」を持ってきてくださいました。 写真や映像ではみる事はありますが、実物を手に取るのは初めて! 身につけさせてもらいましたが、意外と軽いんですね〜 ふるさとの奥会津で良く使われる「ヒロロ」という草を編んで作ったもの。 大正生まれのお父様がお若い頃のものだとすると、かれこれ70年は経っていそうです。 実際に雨が避けられるかどうかは・・・疑問。 ![]() 肩には屋号でしょうか。 ぜひ、雨の日に使ってみたいですね!! ▲
by hantenya3
| 2013-07-09 17:52
| 布・針仕事
|
Comments(0)
絣に手を通したくなります。
綿入れはんてんにも人気ですし、夏生地というわけではないのですが。 濃紺(黒)の白地が涼やかに見えるからでしょうか。 もんぺなどの農作業着のイメージもありますね〜 さらっとして肌触りが良いので、最近はワンピースにされる方も多いです。 ![]() 久留米絣 1,800円/m 右の柄が一番人気の「ゆきんこ」。 子供用ちゃんちゃんこにしてもかわいいですよ♪ ▲
by hantenya3
| 2013-06-07 18:32
| 布・針仕事
|
Comments(0)
先日、岩手県一戸にある自然体験施設「どん栗村」を見学に行きました。
山奥の静かな村で、ご自宅やかつての養蚕小屋を改装して、 炭焼きや、機織り、染色などの体験が出来る施設を運営していらっしゃいます。 ![]() ![]() 私たちが興味をもったのは、天蚕。 いわゆる「蚕」とは異なる種類だそうです。 蚕と同じように飼育して繭を作るのですが、それがまたきれいな緑なんです! ![]() 幼虫も、この通りきれいな緑! 蚕よりもずっしりと、野性的です。桑ではなくクヌギをえさにします。 天蚕を飼育しているタマおばあちゃんは、 この他にも、葛や科、からむしなどの植物からも糸を作ります。 ![]() 出来た糸を使って織り、着物や帯はもちろん、バックや洋服を作るそうです。 「一つ覚えてしまえば、あとは工夫しながらできてしまうから、難しいことは無いよ」 とおばあちゃん。。。 天蚕をはじめたのはなんと60歳を過ぎてからだそうです。 そして80歳を過ぎた今でも現役!! 何よりもタマさんの素敵なお人柄に触れて、お会いできてよかった〜と思いました。 天蚕や織についてもいろいろなお話をお聞かせくださって、 元気をたくさんわけていただいた気がします。 またいつか再訪してみたいです! 今回、どん栗村へ連れて行って下さったのは 盛岡にあるraumという物茶店!?のかよさん。 今回お店にお邪魔できなくて残念でしたが、素敵なお店と品揃えだそうです。 次回盛岡を訪ねたときには、ぜひお邪魔してみたいと思います! ありがとうございました〜。 *T家のみなさまも、いつもながらありがとうございました!! ▲
by hantenya3
| 2012-08-11 11:59
| 布・針仕事
|
Comments(2)
先日、夕食のあとに、
キヨエおばあちゃんと母、私と妹の女四人がこたつに集まったときのこと。 ここ2年ほど、針を持たなくなってしまったおばあちゃんに 「運針、まだ覚えてる??」 と聞くと 「もう出来ないよ~」 と、寂しい返事。 やってみたら~?と無理やり針を持たせてみると・・・ ![]() ちゃんと、手が動いています! 調子が悪ければお箸も落としてしまうほど、 以前に比べて指先の力は衰えてしまっているはずなのですが、 長年続けてきた針仕事、ちゃんと体が覚えているのですね~。 さすが!! 針目はまっすぐ・・・というわけにはいきませんが、 針の動かし方、左手の使い方。 まだまだたくさん、教えてもらわなくっちゃ~ ![]() 体はともかく、笑顔だけは衰えない、キヨエおばあちゃんです。 「皆さん、良いお年を~」 ▲
by hantenya3
| 2009-12-11 14:30
| 布・針仕事
|
Comments(0)
|
和布工房はんてん屋
つくば市東新井24-13-101
日・月・祝日お休み 10時~18時 ℡ 029-852-0774 info@hantenya.jp homepage http://www.hantenya.jp webshop http://www.hantenya.jp/index.html カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 最新のコメント
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||